今年も新宿御苑にお花見に行ってきました。
新宿御苑でお花見に実際に行ったら、“こうすれば良かった”というポイントがわかりましたのでご紹介します。
この記事では、新宿御苑の、
- コロナウィルス中止関連情報
- 桜の見頃
- 桜の種類
- お花見に行くときのポイント
- お花見の手荷物検査
- お花見の空いている時間帯
- 千駄ヶ谷門から桜園地に行ってみたレポート
- 桜園地に楽々アクセスする方法
- 開園時間
- 年パスの料金・作り方
などについて、
※コロナウィルス関連で情報が変わるかもしれませんがご了承ください
新宿御苑 お花見のコロナウィルス関連情報

新宿御苑のお花見のコロナウィルス関連情報は、このようになっており、重要なところをピックアップすると、
- 温室
- レストラン
- 休憩所での飲食物の提供
などが閉館・中止となっています。
お花見は“レジャーシートの持ち込み”ができなくなっています。
新宿御苑は“お花見の穴場”?

新宿御苑はお花見の穴場だと聞いていたのですが、実際行ってみると“決して穴場ではない”です。
桜だけを楽しむのであれば、近所の公園などで花見をした方が、よほど混雑することなく静かに桜を楽しむことができるでしょう。
- 上野公園
- 目黒川
- 千鳥ヶ淵
など超メジャースポットに比べたら、入園料が500円かかる分少し空いていると思っていた方がいいです。


春は新宿御苑が1番キレイな時期。
桜以外にも、
- ツバキ
- ハナモクレン
- ボケ
- ツツジ
など色とりどりの花が迎えてくれます。
新宿御苑の桜の見頃

新宿御苑には一般的な“ソメイヨシノ”以外にも様々な桜があるので、新宿御苑では3月中旬~4月下旬まで1ヶ月近く桜が見ごろです。
早春(見頃:2月中旬~3月中旬)
- カンザクラ
- シュゼンジカンザクラ
- オカメ
- カンヒザクラ
- カワヅザクラ
- ヒマラヤヒザクラ
- ヨウコウ
- タカトオコヒガン
盛春(見頃:3月下旬~4月上旬)
- オオシマザクラ
- イズヨシノ
- コヒガン
- シダレザクラ
- ヤマザクラ
- ヨコハマヒザクラ
- ソメイヨシノ
- アメリカ
- コシオヤマ
- ヤエサコンノサクラ
- ヤエベニシダレ
- ベニユタカ
- シラユキ
- イチヨウ
- タイハク
- シロタエ
- チョウシュウヒザクラ
- ウコン
- エド
晩春(見頃:4月中旬~4月下旬)
- シバヤマ
- アラシヤマ
- コトヒラ
- スザク
- イモセ
- ギョイコウ
- スルガダイニオイ
- フクロクジュ
- フゲンゾウ
- オオヤマザクラ
- カンザン
- イチハラトラノオ
- バイゴジジュズカケザクラ
- ケンロクエンキクザクラ
- カスミザクラ
- オオタザクラ
新宿御苑にお花見に行くときのポイント
新宿御苑でお花見🌸するポイント
👉新宿より千駄ヶ谷からの入場が◎
☑アルコール持込み禁止
☑手荷物検査あり
☑午前中が◎
☑新宿門は混む
☑千駄ヶ谷駅からも徒歩5分
☑「桜園地」は千駄ヶ谷門が近い
☑植物園や日本庭園など見所豊富
☑ゆっくり1周2時間かかる#お花見日和 pic.twitter.com/nJMngZWFxd— コムケン@幸せなパラレルキャリア (@komuken1111) 2018年3月26日
新宿御苑お花見のポイント① アルコール持込み禁止

新宿御苑ではアルコールの持ち込みが禁止されています。
新宿御苑お花見のポイント② 手荷物検査あり

新宿御苑は通常 手荷物検査はないのですが、お花見シーズンは写真のように手荷物検査があります。
手荷物検査があるために、入場するのにも行列に並ぶことになります。
荷物無しの人もスルーすることはできません。
新宿御苑お花見のポイント③ 午前中が空いている

新宿御苑の開館時間は9:00~16:00(16:30閉館)となっています。
11時過ぎに行ったら、すでに新宿門では入場するのに少し待つ状況でしたので、午前9時の開館と同時に入園がオススメ。
新宿御苑お花見のポイント④ “新宿門”は混雑する

新宿駅・新宿3丁目駅から徒歩でアクセスするときの新宿御苑最寄り入場口“新宿門”は混みます。
「新宿御苑」という名前からか、新宿駅から徒歩でくる人が圧倒的に多いようです。
500円の入場券を買うのにも並びます。

新宿御苑のお花見シーズンは、ただでさえ混んでいるのに、
- 入場券を買うのに並ぶ
- 手荷物検査を受けるのにも並ぶ
という何も対策をしていかなければ行列に巻き込まれてしまいます。
行列に巻き込まれない解決方法として、
- 年パス(2,000円)を買う
- 電子チケットを事前にネットで買う
の2つの方法があります。
年パスの作り方は“新宿御苑で年パスをつくってみた!入場料値上げで年パスがお得!”の記事にまとめました。

電子チケットは新宿御苑を運営する環境省も、混雑緩和のためにできるだけ電子チケットを買うように呼びかけています。
新宿御苑お花見のポイント⑤ 桜園地は“千駄ヶ谷門”が近い

新宿御苑でお花見する時、入場時の混雑を避けるワザとして新宿門ではなく“千駄ヶ谷門”を利用する方法があります。
じつは新宿御苑は千駄ヶ谷駅からも歩いて5分と好アクセス。


千駄ヶ谷門には、
- コインロッカー
- 自動販売機
- トイレ
も近くにあって便利。


新宿御苑の中でも桜の名所である“桜園地”は千駄ヶ谷門を入ってすぐ右側にあるのです。
桜園地は新宿門からだと、新宿御苑に入ってから徒歩10分くらい歩きます。
ちなみに、新宿御苑駅最寄りの入場口“大木戸門”の方がまだ新宿門よりは空いているのでこちらも悪くないです。
新宿御苑 千駄ヶ谷門から桜園地に行ってみた

桜園地では桜が少しづつ咲き始め、写真を撮っている方が多かったです。

新宿御苑の桜園地にはベンチもあります。


まだ“3分咲き”という感じでしたが、逆にピークではないのでそれほど混んでおらずゆっくりと桜を見ることができました。


シダレザクラは見頃でした。

新宿御苑 桜園地は御苑の中でも奥まったところにあるので、場所によっては空いています。
新宿御苑の桜ライトアップ
2020年の桜ライトアップはコロナウィルスの関係で中止となりました。
新宿御苑は大温室など見どころ豊富

新宿御苑はお花見以外にも見どころが豊富です。
ゆっくり1周して所要時間は2時間程度は見積もっておきましょう。


大温室を見学するだけでも入場料を払う価値があります。
新宿御苑のスタバ

新宿御苑の中に2020年3月20日にスターバックスコーヒーがオープンします。
もともと“レストハウス”だった場所がスタバにリニューアル!

スタバ 新宿御苑店ができるのは新宿御苑のちょうど真ん中あたり。
中の池がよく見える見晴らしのいい場所です。

新宿御苑の基本情報
アクセス・休園日
施設名 | 新宿御苑 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区内藤町11 |
地図 | |
アクセス |
|
休園日 | 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
※3月25日から4月24日までと11月1日から15日までについては、月曜日も休まず開園致します。 |
開園時間

新宿御苑の開園時間は短いのでご注意ください。
11月は菊、4月は桜の夜間ライトアップがあり、特別に夜入場できるイベントもあり。
入場料

新宿御苑の入場料は、
- 一般 500円
- 65歳以上 250円
- 学生(高校生以上)250円
- 子ども(中学3年以下)無料
となっています。
2019年3月19日〜、外国人観光客の増加にともない入場料が値上げされました。
※学割・高齢者割は身分証提示が求められるので注意。
新宿御苑でお花見なら“千駄ヶ谷門”

新宿御苑でお花見するポイントをもう一度まとめておきます。
- 新宿御苑は“お花見の穴場”ではない
- 新宿御苑にお花見なら“平日午前中”
- 桜園地には“千駄ヶ谷門”からアクセスが◎
- アルコール持ち込み禁止、手荷物検査があり
- コロナウィルスの関係でレジャーシート持ち込めない
ぜひ、この記事のポイントを踏まえて、新宿御苑で楽しいお花見をしてみてくださいね!
▼こちらの記事もオススメ



▼人気記事




https://komuken.com/personaltraining-matome/