この記事では、エッセンシャル思考の紹介とそれをもとに「やらないことリスト」をつくるメリットや具体的な方法をお伝えいたします。
エッセンシャル思考とは?
「エッセンシャル思考」とは、2014年にシリコンバレーのコンサルティング会社CEOのグレッグ・マキューンが書いたベストセラー『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』の中に紹介されるアイデア。
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
引用出典:Amazon『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』紹介文

essencialが「必要不可欠な、必須の」という意味です。
『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』の中にあるこの図がエッセンシャル思考をとても良く表しています。
写真左の図がいろいろなものにエネルギーを奪われてしまっている状態。写真右の図がエッセンシャル思考を実践している状態。
やりたいこと、やるべきことが明確だから、それだけに集中することで大きな成果をあげることができます。
エッセンシャル思考を理解するポイント3つ
エッセンシャル思考を実践する上で、大切な3つのポイントがあります。

エッセンシャル思考ポイント1 「より少なく、しかしより良く」
「これを必要だ、あれもやらなくちゃ」というプラスしていくデザインから、「これはいらない、あれも不要だ」といらないモノを取り除くマイナスのデザインをしていくのです。
エッセンシャル思考🤔💡
・より少なく、しかしより良く
・自分で選べない人は他人のいいなりになるしかないのだ
・ 選択とは行動なのだ、与えられるものではなく掴み取るものだ
・ 努力したぶんだけ報われるはただの幻想だ
・ 本当に重要なことにイエスと言うためにその他全てにノーというのだ
— コムケン@自分勝手に生きる! (@komuken1111) 2017年12月26日
そして、残ったことのクオリティをあげていく。
これがエッセンシャル思考1つめのポイント「より少なく、より良く。」
エッセンシャル思考ポイント2 やることを計画的に減らす
「計画的に減らす」というのがポイントで、普通に生活していると、会社でも「良い人」だと思われたいがために、頼まれたことは断わらず引き受けてしまいがちです。
その飲み会はあなたにとって、今本当に必要ですべきことなのか?ということ。
やることを計画的に減らす具体的な方法として、「やらないことリスト」の作成があります。詳しくは続きをご覧ください。
エッセンシャル思考ポイント3 「本当に必要なこと」だけをすると充実感がでる
やるべきことを減らし、本当に必要なことだけをすることで充実感がでてきます。自分の人生を自分でコントロールできるようになり、人生が楽しくなる。
これがエッセンシャル思考のゴールです。
こうした状態になって、はじめて「遊び」を取り入れてみる。
エッセンシャル思考😔💡
【遊び🎶が大切な理由】1⃣ 選択肢を広げてくれる
2⃣ストレスを軽減してくれる
3⃣ 脳の高度な機能を活性化する
👉遊びこそが創造性と探求心の源だ。先進的な企業は遊びの重要性に気づいている。
— コムケン@自分勝手に生きる! (@komuken1111) 2017年12月26日
エッセンシャル思考を使えば「ミニマリスト」になれる
「より少なく、より良く」「ムダを省く」という考え方はミニマリストとかなり通ずるところがあります。
一般的にミニマリストが「最低限のモノに囲まれてシンプルな生活を送っている人」というように「モノを少なく、より良く」を実践しています。これはまさにエッセンシャル思考。
それが突き詰められると、アイデアや人生設計も「より少なく、より良く」になってくるのです。
まさに「考え方と行動が一致」している状態です!
- 家の中の家具
- 出かける時の持ち物
- 行動のムダ
- 地球に負荷をかけるエネルギーのムダ
持ち物の数も行動も全てにムダがない状態、これが究極のミニマリスト。
ミニマリストしぶさんはエッセンシャル思考にもとづくシンプルライフを実践されています。

出典:ミニマリストしぶのブログ 4畳半の、小さい暮らし始めました
- 本当に必要なのか?
- 今やるべき必要があるのか?
という視点をいつも持つようにしましょう。
エッセンシャル思考で「やらないことリスト」をつくる
エッセンシャル思考を使って、自分がやらないことを決めてみました。
- 行列には並ばない
- 満腹になるまで食べない
- 毎晩晩酌しない
- 満員電車に乗らない
- 買い物に行かない
- 夜11時以降に寝ない(早寝早起きする)
- 安いを理由に買い物をしない
- レベルの低い人と付き合わない
- 必要ない会合や飲み会には行かない
エッセンシャル思考を使って、「やらないこと」を決めることで、自分が本当にやるべきこと、やりたいことを実践できるようになります。
▼「やらないことリスト」と「やりたいことリスト」を同時につくるのがおすすめ
仕事であれば、
- 付き合いの飲み会に行かない
- 愚痴を言わない
- 良い人にならない(断れる人になる)
- 有給休暇をとるのに躊躇しない
- 空気は読まない
- 重要でない仕事はやらない
- ムダな資料は作らない
- 電話を使わない(メールメインにする)
など、エッセンシャル思考で仕事のムダや自分にとって悪影響を及ぼす習慣を断ち切ることで、残業せず定時で帰るベースができあがります。
エッセンシャル思考でムダを省いて夢をかなえよう
・「より少なく、しかしより良く」
・やることを計画的に減らす
・「本当に必要なこと」だけをする
急にエッセンシャル思考を取り入れるのは難しいかもしれませんが、ちょっとずつでいいから、一歩一歩小さくても前進していきましょう。
P.S
わたしたちがマイホーム購入を考えたときに必要な要素とは、
- 職場から通勤時間20分以内
- ムダなモノは持たないから広さは40平米でOK
- 車を持たなくてすむ駅近くで利便性に優れた環境
- なるべく低価格でローン返済が余裕
こうした要素から、最寄駅徒歩3分の1LDK「駅近小さな家」を購入。
エッセンシャル思考を使って導き出された「駅近小さな家ライフスタイル」は電子書籍にまとめていますので、ミニマリストを目指す方はよかったらぜひご覧ください。
- 毎日、満員電車に揺られて1時間半かけて通勤するのが辛い…
- 駅から遠いと出かけるのも買い物に行くのも億劫で休みはいつも家でゴロゴロ
ということになっていませんか?
「駅近小さな家」は何よりも大切な「時間」という価値をあなたに与えてくれて、【自由な時間】が増え、毎日が充実します。
あなたにとって本当の幸せ、本当に必要なモノをエッセンシャル思考で導き出してみてくださいね。