免許の更新を忘れ、江東運転免許試験場(江東区免許センター)で再発行することになりました。調べてみると期限内に免許証更新にいくよりも、
- 再交付手数料が高く
- 近くの警察署では更新できない
ということでかなりへこみました…(泣)がしかし、「この苦い経験を記事にすることで、ちょっとでも皆さんの役に立てるのではないか・・・!」とポジティブシンキングを発揮しこの記事を書いています。
ということで、この記事では運転免許証の更新を忘れた方が江東運転教習所で再交付の手続きをする流れを、実体験にもとづきわかりやすく解説していきます!
\マイカーをサクッとお試しならトヨタ「KINTO」/

「車が欲しいけど高すぎる!」「マイカーを持つか迷っている…」という方にオススメなのが“KINTO”。
トヨタが運営する車の定額サービス(サブスクリプション)。
- 最新機種が頭金なしで月々定額
- 自動車税・任意保険など、必要な費用がコミコミ
- 愛車ポイントサービスでお得なギフトがもらえる
購入でもシェアでもない、新しいクルマの持ち方「KINTO」なら3年で新車に手間なく乗り換えもできます。
▼3秒でできる見積もりシミュレータはこちら(無料)
運転免許証再発行手続きに必要な持ち物
運転免許証再発行手続きに必要な持ち物は以下のとおりです。
①住民票(本籍地あり)
近くの役所でとりましょう。
②運転免許証
失効してしまった運転免許証。
③証明写真
証明写真について、わたしは勘違いしていました。
「免許証に載る写真って現地でとってたよなー」という記憶で行ったのですが、確かに免許証に掲載される写真は現地でとります。
しかし、必要なのは免許証再交付をする申請書に貼る写真のことだったんですね。

これです!写真の黄色いところ。だから、もし家にそれほど古くない証明写真が残っていたらそれが使えるんです。
家に証明写真余ってたなー(遠い目)江東運転免許試験場で証明写真を撮ったので800円損したー(泣)もし、余ってたらそれを持っていきましょう!
④手数料
う、う、免許証更新を忘れて再発行手続きになると、普通に更新するよりも2000円ぐらい高い…

持ち物や手数料など詳細は下記、警視庁ホームページでご覧ください。
東京都内で運転免許証の再交付ができる場所は3つ
東京都内で運転免許証の再交付ができる場所は3ヶ所あります。
①鮫洲運転免許試験場
鮫洲運転免許試験場は品川から京急本線鮫洲駅下車し徒歩8分。小田急線ユーザーの私からすると遠い。
②府中運転免許試験場
府中運転免許試験場は京王線を使えば、世田谷区から1番近いと思ったのですが、
- JR武蔵小金井駅からバスで下車(約10~20分)
- 京王線多磨霊園駅からバスで下車(約15分)
意外と駅から遠くアクセスが悪かったので、江東運転免許試験場に行くことにしました!
③江東運転免許試験場
江東運転免許試験場は東京メトロ東西線「東陽町」から徒歩5分と好アクセス。東陽町駅は新宿からだとおよそ30分、最安で299円です。
東陽町駅から江東運転免許試験場までの超わかりやすいアクセス
まずは東京メトロ東西線の東陽町駅に到着!

3番出口を出たら、目の前にこんな風景が広がるはず。
幹線道路沿いをまっすぐ進みます。

まっすぐ進むとすぐに免許用の写真や申込書を作ってくれるお店が…

申請書に貼る照明写真が必要だったのですが、「絶対この抜群の立地をいかし、高い手数料を取る店なんじゃないか?これは…トラップだ!」と思い、スルーしました。(そんなことはなかったと後で気がつくのですが…)
途中、「近道」と書いてある怪しい看板があったのでそれに従ってみることにしました。

それにしても、近道を押しすぎている、、今思うとこれこそ怪しい笑近道に入ると、そこにも先ほどと同じような免許証関係の写真や申請書を書くのを代行する店が!!?
ここに誘導したかったんだな…
免許証更新する場所の近くにこの手のお店って多いんですね。
さて、地下道をまっすぐ進むと、写真のように緑色のマンションが右手に見えます。

写真の道をまっすぐ進み、大通りにぶつかったら右に曲がってすぐ左手に江東運転免許試験場があります。

運転免許証を再発行する7ステップ
入り口の扉を開け、中に入ります。
ステップ① 運転免許・講習受講申込書の記入

そこで証明写真が必要になる。(上の画像の黄色い部分に貼る)
ここで、家に余ってた証明写真を1枚もってくれば良かったんだーと初めて気がつく。
ステップ② 証明写真をとる(写真を持ってくればスルー)
証明写真の発行機がありました。手数料は800円。
あれ、東陽町駅前のお店は600円って書いてあったなーしまった―トラップじゃなかった!疑ってごめんよー。。。
しかし、後悔してもあとの祭り。1000円を投入して写真を撮る。
普通撮り直しが2、3回できるものですが、この機械特殊な設定をしてあるのか撮り直しがききません。 問答無用でハイチーズ!

「…コトン」家から写真を持って来ればよかったー&駅前の店で撮ればよかったー、、、Ahaaaa!!!!申込書窓口のおばちゃんに提出すると、5番の窓口に行ってねとのこと。
ステップ③ 更新(失効)窓口での手続き
窓口に行くとそこには更新(失効)の文字が。
更新(失効)=「忘れちゃダメだろ、このうっかりさん♪」の烙印。どよーん。
いかにも警察官っぽいおっちゃんAが手続きをしてくれた。
ステップ④ 視力検査
視力検査へ。

おっちゃんB「はい、穴の空いてる方を教えてねー」
コスパ「右、左、上、下!(よっしゃ、今日は目の調子がいいな、どんどん来いや!)」
おっちゃんB「はい、終了でーす、じゃあ今度は写真とりまーす」
コスパ「あ、はい!(あれっ?もう終わり?)」
ステップ⑤ 免許証掲載用写真の撮影
その後はいつもの免許証用の写真をとる。
手慣れたおばちゃん「こっち向いてください、はい、笑わないでねー」
コスパ「…(大丈夫だ、おばちゃん、、おれ、いま免許更新を忘れた状況に凹んでいて、あんまり笑える状況じゃない)」
カシャ。
手慣れたおばちゃん「つぎは講習でーす」
ステップ⑥ 運転免許証更新講習
講習は1度も違反をしていない優良ドライバーなら30分で終わる。
いろいろあって優良ドライバーの講習30分ではなく 一般ドライバー60分の講習を受ける。
講習をしてくれたおっちゃんがしきりに「皆さんはルールをちゃんと守っているので大丈夫」と言ってくれるのがなんか切ない。
おっちゃんの免許証トリビアがちょっと面白かったのでご紹介したい
●免許証にまつわるトリビア①
「免許証番号」一番右側の番号は免許証を無くしたなどで再交付した数を表す。日本花子さんは0なので、一度も失くしていないということ。
●免許証にまつわるトリビア②
「免許証番号」の左から3、4桁目は初めて免許証を取った年を表す。たとえば、06ならば2006年に初めて免許をとったということ。
ステップ⑦ 運転免許証ゲット!
講習が終わると、「講習済」のハンコをもらう。
これを持って速攻でエスカレーターを駆け上がり、免許証をもらいにいく!
う、う、このテキストに3000円くらい支払ってるんだろうなー

免許証更新の機会に「自動車保険の見直し」をして、年3万円節約しよう!
さいごに、あなたの大切な「お金」と「命」に関する大事なお知らせです。
自動車保険に入っている方がほとんどだと思うのですが、(入っていないという方は事故が起きてからでは遅いですので、今すぐ自動車保険に入りましょう)自動車保険に入ってからそのままずっと放置しているという方も多いのではないでしょうか?
33歳での自動車保険の平均額はおよそ年6万円と言われています。
あなたは「自動車保険料」を払いすぎていませんか?【払いすぎた自動車保険料が家計を圧迫】しているということはないですか?
わたしは、免許証更新の機会に、
- 自動車保険の見直し
- 自動車の定期点検
を行うことにしています。
免許証更新の機会に「自動車の定期点検」も大切
おせっかいながら、あなたの「命」を守るための最後の話です。
免許証更新の機会に、「自動車保険の見直し」と一緒にしたいのが「自動車の定期点検」。
- ぶつけたけど、そのままにしているキズ・ヘコミ
- スタッドレスタイヤへの履き替え
- 車検
- オイル交換
- タイヤの空気圧
など、車で気になっているけど、なかなか手入れができていない部分はありませんか?
自動車の整備不良は思わぬ事故につながることがあるので注意しましょう!
▼こちらの記事もオススメ



\マイカーをサクッとお試しならトヨタ「KINTO」/

「車が欲しいけど高すぎる!」「マイカーを持つか迷っている…」という方にオススメなのが“KINTO”。
トヨタが運営する車の定額サービス(サブスクリプション)。
- 最新機種が頭金なしで月々定額
- 自動車税・任意保険など、必要な費用がコミコミ
- 愛車ポイントサービスでお得なギフトがもらえる
購入でもシェアでもない、新しいクルマの持ち方「KINTO」なら3年で新車に手間なく乗り換えもできます。
▼3秒でできる見積もりシミュレータはこちら(無料)