イベント

【農大蔵元試飲フェアが6月22日に開催】農大出身の蔵元25蔵が勢ぞろい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
農大「食と農」の博物館の2階に蔵元コーナーがあるけど、日本酒の試飲はできないんだよね…
yucco
yucco
普段は試飲はやっていないのですが、年に1度「農大蔵元試飲フェア」 では農大卒業生がはたらく蔵元の日本酒を試飲することができますよ♡

この記事では、2019年6月22日に開催される【農大蔵元試飲フェア】についてご紹介します!

農大蔵元試飲フェアってどんなイベント?

農大蔵元試飲フェアのポスター

東京農業大学「食と農」の博物館では、本学を卒業して全国で酒造りをしている卒業生蔵元の一部をご紹介し、酒瓶280本を常設展示しています。実際に飲みたいとのお声を受け、昨年はその中から12蔵の参加のもと初の試飲フェアを開催しました。

出典:「食と農」の博物館公式ページ

農大蔵元試飲フェアは今年で第2回目をむかえるイベント。全国から25の蔵元が集まり、日本酒を試飲することができます。

ken
ken
東京農業大学には全国でもめずらしい醸造学科があり、卒業生は全国の蔵元で活躍しています。
yucco
yucco
農大蔵元試飲フェアは事前予約制。予約はイープラスからできます。当日券の販売は一切ないようですのでご注意を。

農大蔵元試飲フェアの概要

会場アクセス

アクセス:小田急小田原線 / 千歳船橋駅(南口) 徒歩16分(1.2km)東急田園都市線 /用賀駅(北口) 徒歩18分(1.4km)

イベント概要

今年は総勢25蔵が参戦し、日本酒や焼酎など100種を超える銘柄を味わえるほか、一部のお酒を会場内にて購入することが出来ます。試飲は1杯100円から。全国で広く親しまれ、そして令和の時代を切り拓く農大蔵元の豪華饗宴をお楽しみください。

日 程:2019年6月22日(土)
会 場:東京農業大学 世田谷キャンパス18号館
参加費:1000円(オリジナルお猪口+チケット500円分)
時 間:
第1部 11:00~11:45
第2部 12:00~12:45
第3部 14:00~14:45
第4部 15:00~15:45
第5部 16:00~16:45(各回定員200名)
主 催:東京農業大学「食と農」の博物館
協 力:朝日屋酒店

農大蔵元試飲フェア 出展予定蔵元

南部美人(岩手)、新澤醸造店(宮城)、秋田清酒(秋田)、新藤酒造店(山形)、六歌仙(山形)、喜多の華酒造場(福島)、浦里酒造店(茨城)、大嶋農場(茨城)、来福酒造(茨城)、宇都宮酒造(栃木)、島崎酒造(栃木)、森戸酒造(栃木)、亀田酒造(千葉)、木戸泉酒造(千葉)、朝日酒造(新潟)、石本酒造(新潟)、宮尾酒造(新潟)、武の井酒造(山梨)、西飯田酒造店(長野)、富士錦酒造(静岡)、利守酒造(岡山)、中尾醸造(広島)、藤井酒造(広島)、川鶴酒造(香川)、まさひろ酒造(沖縄)

出典:「食と農」の博物館公式ページ

農大蔵元試飲フェアに行ってみよう

農大蔵元試飲フェアにぜひ行ってみてくださいねー!

さっそく、事前予約しちゃいました!(笑)登録の仕方が少し難しかったですが、会員新規登録を先にすることでスムーズにできました。

▼2019年5月のイベント情報はこちら

http://komuken.com/setagaya-event201905/

http://komuken.com/setagaya-beergarden/

http://komuken.com/newopen-20190506/

世田谷のお出かけ・観光スポット32選!地元民ブロガーが楽しみ方を紹介
世田谷のお出かけ・観光スポット32選!地元民ブロガーが楽しみ方を紹介世田谷区内のオススメ観光スポットを定番から穴場まで地元民ライターがまとめました。公園、銭湯、博物館、寺社仏閣、公共施設など休日のデートや子どもと一緒にお出かけ前に読めば得する情報が満載です。...

▼日本酒/ビール好きにおすすめ記事はこちら

>>>【世田谷居酒屋おすすめランキング】コスパ最高大満足な店はここ!

>>>【遠州屋】経堂駅前の酒屋!「農民ロッソ」が置いてある

>>>八海山のクラフトビール「ライディーン」が超絶美味い!4種類飲んだレビュー

八海酒造のライディーンビール、激ウマでした!おすすめですよ〜
\chocoZAP 10/31まで入会金無料/
\chocoZAP 10/31まで入会金無料/