東京農業大学が運営する無料で楽しめる「食と農」の博物館は、バイオリウム・ミニ動物園、カフェもある地元民の穴場お楽しみスポット。
「食と農」の博物館には、リクガメやメガネザルもいて、子どもが喜ぶこと間違いなし!
隣には東京2020オリンピックの会場になった馬事公苑もあってセットで楽しめます。
子どもだけでなく、大人が行っても楽しいです。
この記事では「食と農」の博物館について月間80万回読まれるグルメサイト“世田谷ローカル”(@setagayalocal)(@setagayalocal)がご紹介します!
食と農の博物館ってどんな場所?


「食と農」の博物館は世田谷通り沿い、東京農業大学正門の目の前にあるけやき広場にあります。
電車でのアクセスは千歳船橋駅、経堂駅からともに徒歩22分と良くないです。

世田谷通りを走るバスで「農大前」で下車するのが徒歩3
分と好アクセス。
食と農を通して、生産者と消費者、シニア世代と若い世代、農村と都市を結びます。
多様なイベントや隣接する展示温室“バイオリウム”は、楽しい学びの場を提供します。
“見る、聞く、触る、味わう”あなたも、食と農、そして環境についてご一緒に考えてみませんか?
- 博物館の入口にある大きな鳥の像は、ナレースワン大王鶏というタイの闘鶏がモチーフ。農大はタイにも海外事務所があるので、そのつながりかもしれません。
- 食と農の博物館の設計は隈研吾氏。
食と農の博物館のアクセス・定休日ほか
施設名 | 東京農業大学「食と農」の博物館 |
---|---|
地図 | |
住所 | 〒158-0098 東京都世田谷区上用賀2丁目4−28 |
電話 | 0354774033 |
営業時間 | 10時00分~16時30分 |
定休日 | なし |
駐車場 | なし 近隣のパーキングを利用 |
開館 | 「食と農」の博物館開館カレンダー |
アクセス | (1)徒歩の場合:小田急線「経堂駅」または「千歳船橋駅」から徒歩22分 (2)バスご利用の場合:いずれも「農大前」下車 徒歩約3分 |
▼近くのおすすめ記事
・【ヴォアラ 千歳船橋】手土産もそろう地元民オススメケーキ屋
・【随時更新】馬事公苑の現在の様子!工事はいつ終わる、どれくらい進んでる?
・【しずる 経堂店】ハラミステーキが最高!味噌汁も手作りで美味しい
・むさしの森珈琲 世田谷オークラランド店が9月下旬にオープン予定!

東京農業大学前の世田谷通りから見えるTSUTAYA馬事公苑店の脇の道(けやき広場の脇)を入っていくと、食と農の博物館があります。
食と農の博物館の事前予約

食と農の博物館は新型コロナウイルス感染症予防のため一時期、事前予約が必要な時がありました。
食と農の博物館は入館無料

伺った日は「生命の楽園ボルネオ」をテーマにした写真展が行われており見ごたえがありました。

エントランスではトリケラトプスの標本とキリンがお出迎え。

農大らしくトラクターの展示もあります。
2階は鶏のはく製や日本の古い酒器などの展示があり、とくに農大卒業生が所属する蔵元の日本酒展示コーナーは日本酒好きは楽しく見学することができます。

食と農の博物館の1階は特別展を実施しています。
ボルネオの写真がダイナミックで、これを見るだけでも行ったかいがありました。
食と農の博物館の植物園(バイオリウム)

1階の展示室からさらに奥へ行くと、植物園(バイオリウム)があります。
世界中の植物やサボテンがあって、ジャングルに迷い込んだかのよう。

サボテン系が充実していますね。
食と農の博物館の動物園

植物園の隣には小さな動物園があります。
人気者のリクガメはかなり近くで見ることができ迫力がありますよ!

めずらしいキツネザルも見ることができます。

イグアナもいますよ。
食と農の博物館にegg 東京農大店

食と農の博物館1階に「プチラディッシュ」というカフェがあり、農大グッズの販売などを行っていましたが、2018年2月で閉店。
2018年10月にegg 東京農大店がオープン。

「食と農」の博物館の口コミ
博物館といいつつ、展示物はなかなかバラエティーに富んでおり、農具やトラクターの実物、酒造などにかかる展示物にはじまり、動物、クリオネ、植物まで見ることが出来るため、ちょっとした動物園、水族館、植物園に来たみたいなところもあり、大変興味深かったです。
無料なので、そばの馬事公苑や農大に来たら、是非とも訪れることをおすすめします。
マダガスカルの動植物が展示されており、子供には大変ウケが良かったです。
無料で入れる食と農の博物館は子どもが喜ぶスポット
「食と農」の博物館は無料とは思えない施設。
馬事公苑(現在、休園中)や農大の学園祭「収穫祭」の時にはぜひセットで立ち寄ってみてくださいね!
世田谷ローカル(@setagayalocal)がお届けしました!
世田谷ローカルのInstagramは、世田谷地元民だけが知るグルメ情報をゲットできると話題、また姉妹アカウントの“成城石井マニア”も成城石井好きに大人気。
世田谷在住の方、京王線、小田急線、田園都市線ユーザーはぜひフォローしてみてください〜!
▼こちらの記事もおすすめ



