ワードプレス無料テーマ Simplicity から有料テーマ「JIN」にブログテーマを移行して、もうすぐ1ヵ月が経ちますが、JINに変更してほんっっとうに良かった!!

この記事では、JINを実際に使ってみて一カ月のわたしが、シンプリシティからJINに移行して良かったなーと思うことをまとめました。JINを使う前と後、ビフォーアフターをご覧ください。
「無料テーマでブログを続けようか、それとも有料テーマJINを買おうか…」で迷っている方は必見!では、さっそくご紹介します!
けっしてSimplicityがダメという話ではなく、JINが¥14,800する有料テーマだけあって、ブログをつくる側にとっても、読む側にとっても書きやすい&読みやすいテーマであるということです。
メリット1 JINに移行して1記事を書く時間が20分早くなった
シンプリシティからJINに移行してから、1記事を書くスピードが20分ほど早くなりました。以前は1記事で2時間ほどかかっていたのですが、1記事1時間40分ほどで書くことができるようになったのです。

記事を書くスピードが上がった理由として考えられる理由は…
☆JINだと高速でブログ記事が書けるようになる理由
- JINは「ポイントボックス」や「注意点ボックス」などのショートコードが充実しており、簡単に挿入ができる
- 「合わせて読みたい」というブログカード(関連記事の設定)が簡単にできる
- 行間などもデフォルトで読みやすいデザインだから改行する場所を悩まなくなった
JINを使ってからサクサク記事が書けるので、毎朝、6時に起きて出勤前に記事を1つ書き公開することがわたしのルーティンになっています(*´▽`*)
メリット2 シンプリシティ時代よりサイトデザインが格段にオシャレになった
JIN導入後のブログTOPページはこんな感じです。
以前のTOPページの写真があればよかったのですが、当時よりも格段にサイトデザインがおしゃれになって読みやすく、ユーザーにとってまた訪れたいと思ってもらえるデザインになったんじゃないかなーと。
上の写真のサイトデザインはほぼJINのデフォルト設定です。何も自分で設定しなくても、ここまでおしゃれなサイトを作ることができます。
JINが優れているのは、デフォルトデザインのほかに8種類の基本デザインから選んで簡単にサイトデザインの変更ができるんです!
- CSSをいじることなく、初心者でも簡単にサイトデザインの設定が可能
- サイトデザインをイメチェンしたいなと思ったら、3分あればサイトデザインをがらっと変えることができる
8種類の基本デザインからサイトデザイン変更するのは超簡単!「JIN公式ホームページ」内「JINマニュアル」に沿って、着せ替えしたいデザインをダウンロードし設定するだけ。
たとえば、女性らしい可愛い感じのサイトを作りたいのであれば、このピンクをベースにしたデザインが良い感じですよね。
こうした設定がブログ初心者でも簡単にできちゃうんです!
シンプリシティを使っていた時は、そんなにこだわる必要はないとわかっていてもサイトデザインに時間をかけてしまっていたところがありました。
JINを使えば、サイトデザインの悩みは全くなくなって、【記事を書くこと】に集中することができます。
メリット3 JINに変更した直後から1日のブログ閲覧数平均が100⇒150に! 現在も右肩上がり
SimplicityからJINにわたしは2018年5月中旬に移行しました。
上のグラフを見ていただけると、JINを導入した5月中旬からのブログ閲覧数(PV)の伸びが急激に右肩上がりになっているのがおわかりいただけると思います。
1日の平均PVでいうと、移行後すぐに100から150になりましたね。ブログテーマを変えただけで、閲覧数が1.5倍ってすごいことですよね!
閲覧数が上がった理由はたくさんあると思いますが、
- JINはSEO的に強く上位表示されやすい(ブログ訪問者の8割が検索流入)
- 記事更新スピードが上がった(週に5~7記事ペース)
- JINユーザーとして認知されて訪問者が増えた
こんな風に自己分析しています。
メリット4 シンプリシティ時代より記事が格段にオシャレになり質が上がった
JINのおかげで、ブログTOP画面だけでなく、ひとつひとつの記事も読みやすく全体的に質が向上しました。
☆JINにして記事が読みやすくなった理由
- 「ポイントボックス」「注意点ボックス」「あわせて読みたい」などボックスがおしゃれで読者にとって読みやすい
- 「箇条書き」や「太枠ボックス」を使うようになった
- JINのデフォルト設定で行間が丁度良く、文字フォントや濃さもストレスなく読みやすい
JINだと上の写真のようなボックスが、ワンクリックで記事に挿入ができるんです。こうしたボックスを使うと、記事が圧倒的に読みやすくなります。
メリット5 JINに移行してブログ記事を書くのが「もっと」楽しくなった
JINに移行して1番のメリットは「ブログを書くのがもっと楽しくなった」!これですね。Simplicityの時もブログを書くのが十分に楽しかったのですが、JINに移行してからのブログ熱はすごいです…
わたしはプログラミング知識も全くなく、それほどパソコンも詳しくないですが、そんなブログ初心者でも簡単におしゃれで読みやすい記事を書くことができるJIN。
どんどん記事を書いて、世田谷でコスパの高いお店をみなさんにたくさんご紹介したいっ!という熱い思いを、JINが加速してくれている!そんな状態でいま、とっても楽しい!
http://komuken.com/blog-beginner/
メリット6 JINユーザーとして認知されるようになった
JINのレビュー記事や使い心地をTwitterでつぶやくようになったら、JINユーザーとして認知していただけるようになりました。
JINを作成した、ひつじさん(@hituji_1234)、赤西カズヤさん(@cps_kazuya)や、ブログ講座でお世話になっているクロネさん(@kurone43)からリプをもらえて超嬉しかったです\(^o^)/
ひつじさん @hituji_1234 、クロネさん @kurone43 オススメのワードプレス有料テーマ「JIN」導入した👇
控えめに言って、、めっちゃくちゃ良いです\(^-^)/
・「ピックアップ記事」で読んでもらいたい記事をヘッダー下に配置できる
・simplicityから問題なく移行できたhttps://t.co/RALQrKvs0q pic.twitter.com/5OkAUYpkBr
— コムケン⌚パラレルキャリアブログ術 (@komuken1111) 2018年5月11日
ブログをワードプレスに変えてから5ヶ月、やっと5000ページビューいった!!嬉しい✨
先月からPV が2倍になったのは有料テーマJIN導入によるところと、ブログ講座の知識でリライトしまくったことが大きい。
ひつじさん @hituji_1234
クロネさん @kurone43
に感謝\(^-^)/6月は1万PV目指す💪 pic.twitter.com/sufPOlsbaY
— コムケン⌚パラレルキャリアブログ術 (@komuken1111) 2018年6月1日
【ブログの教科書はブログ】ってクロネさん @kurone43 が言ってたけど、本当によくわかる。
結果が出ている人のブログから学ぶことは多い。ブログコンセプト、デザイン、ライティング術、コンバージョンすべてが教科書。1番大事なことは、「どのブログが自分の目指す方向性に近いかを見極めること」
— コムケン⌚パラレルキャリアブログ術 (@komuken1111) 2018年5月24日
実は有料テーマを購入するメリットは、このように
- JINユーザー同士でつながることができること
- JINレビュー記事を書いて皆さんの役に立てること
というところにあると考えています。購入して実際に体験しないと臨場感のあるレビュー記事は書けませんからね。
メリット7 自分のブログの「伸びしろ」を感じるようになった
Simplicityから有料ワードプレステーマJINに移行して、自分のブログに対して「伸びしろ」を感じています。
実際にずっと閲覧数が右肩上がりですし、まだ閲覧数アップのために着手できていない部分
- カテゴリーの最適化
- サイドバーの最適化
- 内部リンクの充実
をすれば、まだまだ伸びるぞという確信があります。結果が良くなっていることを数字で見れますと、やはりモチベーションがぐっと高まりますね!
まとめ:本気で結果を出したいブログ初心者は一刻も早く有料テーマJINの購入をおすすめします
【レポ】シンプリシティからJINに移行するメリット7選、いかがでしたでしょうか?
無料テーマでブログを続けようか、それとも有料テーマJINを買おうか…で迷っている方に伝えたいのは【本気でブログやるなら今すぐJINに移行したほうが良い】ということ。
もし、ブログを始めたばかりのわたしにアドバイスするのであれば、「今すぐ有料テーマを買いなさい」といいます。なぜなら、サイトデザインのカスタマイズにかける時間がもったいないですし、無料テーマと有料テーマでは閲覧数の「伸び」が全然違うからです。
「ブログをずっと続けるかどうかわからない…」なら無料テーマで「お試し」もありかと思いますが、「結果を出すまではブログをやめない!」という覚悟のある方は今すぐ、JINをダウンロードしましょう。
この記事をお読みの方が、ブログを書くのが楽しく、そして結果が出るようになったら嬉しいです\(^o^)/では、またどこかでお会いしましょう!


