緊急事態宣言やまん延防止等重点措置(まんぼう)など、コロナ禍でお客さんがこなくて大変…という飲食店の方は多いと思います。
そうしたなかバーチャルレストランやゴーストレストランと呼ばれる、デリバリーを専門に行う新しい飲食店の業態ができてきました。
当サイト“世田谷ローカル”は、これまでにバーチャルレストランやゴーストレストランを含むさまざまなフードデリバリーを100回以上行い、レビュー記事30本以上書いてきました。
そこで「あっ!このお店のデリバリーは美味しいな」と思ったお店が同じ会社が運営していることに気が付いたんですね。
その会社が「株式会社バーチャルレストラン」。
調べてみると、2000年代に一世を風靡した「東京チカラめし」など知ってるブランドを多数運営していたんですね。
YouTubeで竹ノ内社長とも対談して、マネーの虎の南原竜樹社長も絶賛ということで、興味はさらに深まるばかり…
一方でゴーストレストラン業界全体には“怪しい、違法、まずい”などネガティブなクチコミ・評判があるのも事実。
一体、どんな会社なの…?
これはフードデリバリーの実食レビューに力を入れてきた世田谷ローカルとしては深堀しなきゃならないと思って、調べた結果がこの記事です。(前段がながくてすみません…!)
この記事では、バーチャルレストランやゴーストレストランに興味がある、やってみたいという飲食関係者の方に向けて、以下の内容について書かれています。
- 株式会社バーチャルレストランってどんな会社?
- バーチャルレストランとゴーストレストランの違いは?
- 株式会社バーチャルレストランのクチコミ・評判は?
- 株式会社バーチャルレストランのグルメは美味しいの?(実際に食べた感想)
- 株式会社バーチャルレストランに加盟する方法は?
この内容について最新のデリバリー、飲食店に詳しく月間80万回読まれるサイト“世田谷ローカル”がご紹介します!
P.S
忙しい方に、結論からいいます。
調査の結果、株式会社バーチャルレストランは堅実に美味しいグルメブランドを作っている信頼できる会社です。
\飲食店オーナーの方、必見/


デリバリーの売り上げをアップするためには、
- 原価率をおさえ利益率をあげる
- オペレーションを簡単にする
- SNS映えするメニュー開発
など「勝つための戦略」が不可欠です。
マネーの虎の南原社長も絶賛の会社“株式会社バーチャルレストラン”はこれまで1,800を超えるゴーストレストランの出店をサポート。
ゴーストレストラン経営で失敗しないためにまずは無料相談してみましょう。
【無料相談はこちら】
※お問い合わせは最初に“世田谷ローカルみた!”がスムーズ。
※UberEatsは最短2週間で掲載
※お問い合わせが殺到しており、直近でのご予約が取りづらい可能性がございます。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
株式会社バーチャルレストランってどんな会社?

株式会社バーチャルレストランは、デリバリーを専門に行うゴーストレストランの立ち上げ支援やコンサルティング、フランチャイズ事業を行う会社。
2020年の設立以降、全国Uber Eats出店数1,800店舗達成など、すごい勢いで成長している会社です。
バーチャルレストラン社長の牧本天増さんは令和の虎に出演している有名YouTuberの竹之内社長とYouTubeで対談もしています。
会社名 | 株式会社バーチャルレストラン |
代表名 | 牧本 天増(まきもとてんぞう) |
設立年 | 2020年6月 |
所在地 | 〒104-0033 東京都中央区新川1丁目9-2 新一ビル 3F |
事業内容 | 飲食店経営・コンサルタント フランチャイズ事業 日中貿易 SNS運用・マーケティング |
電話 | 0345007507 |
※お問い合わせは最初に“世田谷ローカルみた!”がスムーズ。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /

株式会社バーチャルレストランは30を超えるデリバリー専門のブランドを立ち上げています。
- 東京チカラめし
- オウルティー
- わらび餅もとこ
- 飲むチーズケーキGOKUCHEE
などがあります。

株式会社バーチャルレストランはあの一世を風靡した“東京チカラめし”とライセンス契約をしています。
ゴーストレストランは正直イマイチなお店もありますが、バーチャルレストランのブランドはオウルティー、わらび餅もとこなど食べログでも3.5以上ときちんと高評価されているものが多いです。
東京チカラめしなどのデリバリーブランドを飲食店が使えるようになり、売り上げをアップする支援を行っているのが株式会社バーチャルレストラン。
飲食店以外でも、カフェや漫画喫茶、バーなどで導入されることも多いのだそう。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
バーチャルレストランとゴーストレストランの違いは?

海外から入ってきた新しいビジネスなので、まだ言葉の意味が完全に定まっていない部分もありますが、一般的には以下のような定義がなされています。
バーチャルレストラン | 実店舗を持つ飲食店が実店舗とは異なるデリバリー専門の飲食店を展開すること |
---|---|
ゴーストレストラン | 実店舗を持たずにデリバリー専用メニューをUberEatsなどフードデリバリーサービスで提供する店 |
つまり、バーチャルレストランとゴーストレストランの大きな違いは「実店舗を持っているかどうか」です。
バーチャルレストランは実店舗を持つお店が、デリバリーを専門に行うお店を複数行う業態のこと。
一方で、ゴーストレストランは店舗を持たずにデリバリーを専門に行う業態のこと。
業態名 | 店舗の有無 | 取扱ブランド数 | イートイン・テイクアウト有無 |
バーチャルレストラン | あり | 複数ブランド | 基本的にあり |
ゴーストレストラン | なし | 1つのブランド | なし |
特徴を表にまとめるとこんな感じ。
バーチャルレストランはコロナ禍でお客さん・売り上げが減ってしまった飲食店が、アイドルタイムを使ってお店とは違うメニューをデリバリー・テイクアウト専門店として提供すること。
株式会社バーチャルレストランはそうしたお店の立ち上げサポートを行っています。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
バーチャルレストランのメリット、デメリットは?

バーチャルレストランのメリットは、実店舗とゴーストレストランのデメリットを補う力があるということ。
具体的には、実店舗のみだとデリバリーに対応できず、コロナ禍のように人が来なくなると一気に売り上げが減ってしまいます。
一方でデリバリーのみのゴーストレストランだと、店舗・テイクアウトの売り上げが見込めません。
バーチャルレストランであれば、店舗での売り上げとデリバリーの売り上げを両方上げることができ“良いとこ取り”。
これまで店舗での運営をメインに行っていた飲食店が、急にデリバリー専用メニューを考えるのって大変ですよね。
- 冷めても美味しい
- こぼれにくい
- 配達手数料がある分減価率を抑え目に
など実店舗経営とは全く違うことを考えなくてはなりません。
株式会社バーチャルレストランのブランドはセントラルキッチンを使うことで、減価率を25%前後とし、高利益を生み出しています。
さらに、デリバリー用のパックを用意することや、Uber、出前館などデリバリーサービス1つ1つに登録しなければならず、手間がすごい。
頑張って考えた渾身のデリバリーメニューがヒットしないリスクもありますよね。

しかし、バーチャルレストランであれば、冒頭ご紹介したような「東京チカラめし」「わらび餅もとこ」など、すでに売れることが実証されているメニューを取り入れることができます。
自分のお店の機材にあうメニューを40を超えるブランドから選べばOK。
しかももし売れなかったとしても今度は違うブランドでリスタートすることもできるんです。
バーチャルレストランのデメリットがあるとしたら、ブランドを取り入れる際に加盟金を支払う必要あるということです。
しかし、バーチャルレストランの事業モデルは食材やデリバリー配達手数料などを除いてもきちんと利益が出るように設計されているため、短時間で回収が可能となっています。
加盟金はマクドナルドやケンタッキーなどフランチャイズを取り入れる際には必ず発生するものなので、必要経費ですよね。
東京チカラめしなどみんなが知っている強いブランドを使えるようになるメリットのほうが大きいです。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
株式会社バーチャルレストランにはどんなブランドがある?実際に食べてみた!

バーチャルレストランには2022年4月上旬現在、42種のブランドがあります。
全部を紹介することは難しいので、その中でも人気があるブランドをピックアップして4つご紹介します。
東京チカラめし

東京チカラめしは2000年代に日本で100店舗以上に拡大した伝説的な牛丼チェーン。
“元祖焼き牛丼”を提供し、大人気でした。
しかし、この注文が入ってから焼くスタイルは作るのに時間・手間がかかることからオペレーションの部分で回らなくなって、急速に衰退。
2022年4月現在、日本で3店舗になってしまいましたが、香港で人気が再沸騰中。

そんな東京ちからめしがデリバリーできるのはバーチャルレストランのみ。
実際にデリバリーしてみました。

小田急線梅ヶ丘駅前にあった東京チカラめしが懐かしく、久しぶりにデリバリーで食べてみたのですが、やっぱり美味いですね。

甘辛なタレと焼いた肉の香ばしさがたまりませんっ!
「東京チカラめし」を知っている人は潜在的にかなり多く、いまなお熱烈なファンもいるので、デリバリーで出てきたらかなりの注文数が見込めるでしょう。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
オウルティー

オウルティーはタピオカブームをけん引した、ふくろう印の人気タピオカブランド。
もちもちした特大サイズのタピオカが特徴。
明大前に実店舗もあって、タピオカブーム時は大行列ができていたのを覚えています。
当サイトでもその頃に書いた記事があり、当時さまざまなタピオカドリンクを飲んだのですが、オウルティーはその中でもトップクラスに美味しかったです。

オウルティー看板メニューの“ザンザン黒糖ミルク”は黒糖の甘味とミルクのまろやかさ、特製タピオカの相性が最高。
タピオカブームが過ぎ去り9割以上のタピオカ屋が町から消えた今でも、オウルティーはデリバリーという新しい形で今なおリピーターファンが多いブランドになっています。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
わらび餅もとこ

わらび餅もとこは和菓子の聖地 巣鴨で15年続くわらび餅専門店。


プルプルでみずみずしいのが特徴の特製わらび餅は唯一無二のおいしさ。

私も新宿店からデリバリーして食べたことがあるのですが、非常においしくて感動しました。
口コミ評判を見ても、どの店舗も高評価となっている人気ブランド。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
クレイジーワッフル

クレイジーワッフルは韓国風ワッフルの専門店で、バーチャルレストランの中でも最近特に人気があるブランド。
韓国風ワッフルはサクサク食感の薄いワッフルに、生クリームやフルーツをサンドしたワッフル。
スタートして1年で100店舗を超えています。


サクッもちとした生地とミルククリーム、マンゴーの酸味があう!
人気のオレオ&ヌテラクリームはサクサクしたオレオの食感とヌテラの甘さがいい。
株式会社バーチャルレストランのグルメブランドを4つ、実際にデリバリーして食べてみたのですが、どれもクオリティ高いですね。
これは実際にお店にブランドを導入したら、売り上げアップにつながるのではないかと思いました。
スイーツ系は得に居酒屋がアイドルタイムに導入して売り上げを伸ばすケースが多いのだそう。


余談ですが、バーチャルレストランは全国のカラオケチェーンまねきねこでも導入されています。
先日、まねきねこでジーパイ(台湾巨大唐揚げ)を食べたのですが、すごいボリュームで美味しかったです。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
株式会社バーチャルレストランの加盟店になるには?
バーチャルレストランの加盟店になるにはまずは公式ページから問い合わせをしてみましょう。
ちなみに、バーチャルレストランの加盟店舗数は2022年4月現在、1,800店舗以上となっています。
2021年のUberEatsの中で1番店舗が増えた会社なのだそう。
担当 | 株式会社バーチャルレストラン広報担当 |
---|---|
電話 | 03-4500-7507 |
contact@virtual-restaurant.co.jp |
公式サイト内に加盟店募集のページがありますので、詳しくはお問い合わせください。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
株式会社バーチャルレストランの口コミ・評判は?
株式会社バーチャルレストランの口コミ・評判をGoogleやツイッターで調べてみました。
株式会社バーチャルレストラン自体へのクチコミ・評判は全体的に良かったです。
ちなみに、令和の虎の竹之内社長、マネーの虎の南原竜樹社長も自身もYouTubeチャンネルで株式会社バーチャルレストランについて高評価をしています。
実績がある有名社長が自身のチャンネルで高評価することは、本当に良いと思っていないとなかなかできないことですよね。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
株式会社バーチャルレストランはすごい会社だった!


調査の結果、株式会社バーチャルレストランは堅実にフードデリバリーブランドを運営している会社だということがわかりました。
とはいえ、ゴーストレストランやバーチャルレストランと聞くと、よくわからない、胡散臭いと思う方もいると思います。
Uberでデリバリーをしてみたら写真よりもしょぼくて悲しかった、美味しくなかったという体験ってきっと誰でも1回はありますよね?(私もあります)
重要なことは、バーチャルレストランやゴーストレストランという業界全体が悪いわけではなく、美味しくなくて値段が高い粗悪なデリバリー専門店があることです。
株式会社バーチャルレストランでは“一般社団法人日本ゴーストレストラン協会”を設立し、ゴーストレストランのクオリティの底上げ、粗悪なデリバリー専門店をなくす基準を設けることなど業界のイメージアップにつながる活動をはじめています。

今回、株式会社バーチャルレストランは今回実食レビューした東京チカラめし、わらび餅もとこなどちゃんと美味しいデリバリーグルメを作り上げていて信頼できる会社だと思いました。
東京チカラめしやカラオケまねきねこと一緒にやっていることもこの会社の信頼性を物語っていますね。
今後、コストコ買い物代行や10分で届く超速宅配スーパーなどクイックコマースが拡大する中で、クオリティの低いゴーストレストランは淘汰されていきます。
その理由は、食材が安く届くなら自分で作った方が良いという人が多いからです。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /


つまり、残っていくデリバリー専門店は味、ボリューム、価格、見栄え、満足感の総合点が高いお店だけです。
ゴーストレストラン・バーチャルレストランを始めたいという飲食店オーナーの方は、ぜひこのポイントを見極めて本当に信頼できるブランドを取り入れるようにしましょう。
株式会社バーチャルレストランの中で、取り入れたいブランドをまずは自分で食べて納得してから導入することも非常に大切。
試食などもできるので、バーチャルレストランの加盟店になりたいオーナーは、まずは公式ページから問い合わせをしてみましょう。
担当 | 式会社バーチャルレストラン広報担当 |
---|---|
電話 | 03-4500-7507 |
contact@virtual-restaurant.co.jp |
公式サイト内に加盟店募集のページがありますので、詳しくはお問い合わせください。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /
ユーザーである我々もどの会社が運営しているゴーストレストランなのかをチェックすると、失敗がなくなるし、粗悪なデリバリー専門店を排除することができますね。
デリバリー、クイックコマースに詳しく月間80万回読まれるサイト“世田谷ローカル”がご紹介しました〜!
\出店数 No. 1!失敗したくない方必見/


デリバリーの売り上げをアップするためには、
- 原価率をおさえ利益率をあげる
- オペレーションを簡単にする
- SNS映えするメニュー開発
など「勝つための戦略」が不可欠です。
マネーの虎の南原社長も絶賛の会社“株式会社バーチャルレストラン”はこれまで1,800を超えるゴーストレストランの出店をサポート。
ゴーストレストラン経営で失敗しないためにまずは無料相談してみましょう。
【無料相談はこちら】
※お問い合わせは“世田谷ローカルみた!”。
※UberEatsは最短2週間で掲載
※お問い合わせが殺到しており、直近でのご予約が取りづらい可能性がございます。
\ 問い合わせは“世田谷ローカルみた!” /