駒澤大学内にある「禅文化歴史博物館」。入場料はなんと無料。禅についてわかりやすく学べちゃう禅文化歴史博物館について、さっそくご紹介します!
禅文化歴史博物館とは?
著名な菅原榮蔵(1892-1968)の設計で、昭和3(1928)年に図書館として建設されました。平成14年に禅文化歴史博物館として改修。

禅文化歴史博物館のアクセス・開館時間ほか
アクセス:田園都市線 駒沢大学駅から徒歩7分
開館時間:10:00~16:30
開館日:基本的には月~金に開館し、土日祝日がお休み
▼駒沢大学の近くのおすすめグルメ






禅文化歴史博物館の見どころ

まず、目に入ってくるのが展示室の中央にある金色のお釈迦様。荘厳な雰囲気で思わず手を合わせたくなります・・・合掌。

禅の歴史や文化についてわかりやすい展示で学ぶことができます。

駒澤大学に来たら禅文化歴史博物館に立ち寄ってみよう
駒澤大学の近くには緑豊かな駒沢オリンピック公園やおしゃれなカフェなど見どころがたくさんあります。近くにきたらぜひ駒澤大学内にある禅文化歴史博物館にも立ち寄ってみてくださいね!
▼駒澤大学の学食も要チェック




▼世田谷区内おすすめグルメセレクション
>>>【世田谷の餃子おすすめランキング】地元民が選ぶ最高に美味しい店はここ!
>>>【世田谷ラーメンおすすめランキング】地元民が選ぶ本気で美味い店はここ!
>>>世田谷の手土産といえばコレ!地元民が普段使いするオススメの銘菓11選!
▼シェア畑 下高井戸に無料見学に行ってきた


>>>【体験レポート】シェア畑の無料見学に行ってきた!料金、畑の様子や設備など徹底解説
▼世田谷区内のシェア畑まとめ


>>>世田谷区内にある「シェア畑」まとめ!マンション暮らしでも野菜づくり