世田谷区内にある小田急線の駅「経堂」。
その地名の由来は経堂駅から徒歩3分で行けるお寺「福昌寺」にあります。この記事では、実際に福昌寺に行った体験といっしょに経堂の由来&福昌寺についてご紹介します!
経堂の由来は?
「経堂」という地名の由来には3つの説があります。
- 室町時代の漢方医だった松原土佐守彌右衛門の屋敷内に「経典」を祀ったお堂があったから、あるいはこのお堂が京風の建造物だったことから「京堂」と呼ばれ、それが転じたという説
- 村が開墾され始めた頃に、一つの堂があった。その造作が関東では見かけない京都風の堂であったので「京堂」と呼んでいたからという説
- 経本を納めた石室を埋めて、その上に小さな堂を建立して「経堂」と呼んだという説
3つの説それぞれに「お堂」が出てきますが、いずれにせよそのお堂は経堂駅にほど近い「福昌寺」がもとになっています。(①の説が有力と言われています)
経堂の由来である福昌寺に行ってみた!
経堂の由来になっている福昌寺に実際に行ってみました。経堂駅から農大ハートフル商店街を抜けてすぐです。
福昌寺は1631年に創建の曹洞宗のお寺。境内に入ると、大きな階段を上った先に本堂があります。まるで空中に浮いているかのよう。けっこう高さがあって、階段を登りきると達成感で気持ちがいいです。
福昌寺の口コミ・評判
福昌寺(経堂)
駅から徒歩三分。”経堂”の地名の由来となったお寺です。諸説あるけど、この寺の建立に携わった医師がめちゃくちゃ本を持ってたからだそう。本(経)がたくさんあるお堂。なんだか賢くなれそう。#みほとけ #御仏 pic.twitter.com/mQwDFk9Pzf
— みほとけ (@mihotoke_chan) 2017年7月1日
福昌寺(経堂)のアクセスほか
アクセス:小田急線「経堂駅」から徒歩3分
駐車場・駐輪場:境内にあり
拝観料:無料
▼福昌寺お散歩と一緒に行きたい農大ハートフル商店街おすすめグルメスポット


>>>【洋食バルウルトラ 経堂】ワインが豊富で飲み会に使える!


>>>【タイ屋ソンタナ 経堂】全品テイクアウト可能なタイ料理屋
経堂駅から福昌寺までの超わかりやすい道順


- 経堂駅改札を出たら右にある「農大ハートフル商店街」をまっすぐ進む。
- 居酒屋「鳥鉄」と保険屋の間の路地を右に曲がる。お茶屋さんをすぎたらすぐ福昌寺に到着。
経堂の由来になっている福昌寺に出かけよう
経堂の由来になっている福昌寺にぜひ行ってみてくださいね!

▼ザスパ成城は泉質抜群の天然温泉!1日徹底的に遊びつくしてみた



アソビューならサンシャイン水族館は1000円以上の値引と超お得です。上手に節約しながらレジャーを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。