悩み・疑問
- 世田谷区内のどのエリアに住むのがいいか?
- マンション・戸建どちらがいいか?
- 新築・中古はどちらがいいか?
- 資産性の高い家の条件は?
- 注文住宅・土地探しはどうしたらいいか?
- 価値の落ちない家の見つけ方とは?
- オススメの間取りは?
「家を買う!」と思った時に様々な疑問や不安がありますよね。
私たちもそうでした……
マイホームは数千万単位の“人生で1番大きな買い物”なので、失敗しないように「資産性の高い家」を買うことが大切です。
こうした家を買う・住みたいという方がお持ちの疑問に対して、yucco & komukenが20代でマイホームを購入した地元民夫婦としてアドバイスします!
世田谷に住む・家を買うときに考えることは?
Q.マイホーム購入で失敗しないコツは?
- 自分の家だと思わない(将来的に売る・貸すことを考える)
- 値崩れしないマンションを選ぶ
- 都内は立地がすべて(駅徒歩最低でも7分以内)
- 他人から見ても人気の立地・建物を選ぶ(自分の主観だけで決めない)
- ローン返済を繰り上げで20年以内で完済できる余裕を持つ
- 即決せずにたくさん内覧して“理想の家”をイメージ
- “理想の家”の条件に妥協しない
Q.マンション・戸建どちらがオススメ?
資産価値が落ちない物件を選びましょう!
ちなみに、駅遠ペンシルハウスの価値は今後落ち続けることが予想されるのでオススメしません。
とはいえ、お子さんがいるとマンションよりも戸建ての方が子育てしやすいですよね。
Q.新築と中古はどちらがオススメ?
新築は住んだ瞬間に価値が下がり、損する確率が高いのでオススメしません。
さらに、新築マンション(戸建て)がコワイのは誰も住んだことがないから、こうした予想できないリスクがあります。
- 欠陥マンション(手抜き工事)
- 隣人トラブル
- 建築材によるシックハウス(アセトアルデヒド)
もちろん、中古でも可能性がゼロではありません。
しかし中古の方が口コミや実際に住んでいる人がいることから得る情報が多いです。
Q.どんな場所・間取りがいい?
具体的には駅から徒歩5分以内、間取りは1LDK〜2LDK。
私たちも家を買う前にはたくさんの書籍を読んで勉強しました。
Q.“駅近小さな家”は何がいいの?
- 車を持たなくていい(固定費削減)
- 家の資産性が落ちづらい
- 家を売る・貸すときもすぐに買い手がつく
- 通勤・お出かけが楽々
- 徒歩圏内でお店がたくさんある
- 病院も徒歩で行けて老後も安心
- すぐ買い物に行けるから、家の中にモノを持たなくてOK
大きなメリットは車を持たないことによる節約効果と、家の資産性が落ちづらいこと。
Q.“資産性の高い”中古マンションの条件は?
資産性のある中古マンションとは、買った時よりも価値が落ちない、値崩れしないマンションのこと。
資産性のある中古マンションを選ぶ2つのポイントは、
- 立地(駅徒歩5分以内)
- 大手ブランドマンション(野村、三井、住友、東急)
です。
世田谷区内は人気があるので、区内駅近く(徒歩5分以内)で大手ブランドマンションであればそれほど値崩れしないと考えられます。
Q.世田谷区に住みたいんだけど、どのエリアがオススメ?
世田谷区はじつは5つの地域にわかれていて、それぞれ特色を持っています。
ざっくり紹介すると・・・
| 地域名 | 特徴 |
|---|---|
| 世田谷地域 |
|
| 北沢地域 |
|
| 玉川地域 |
|
| 砧地域 |
|
| 烏山地域 |
|
世田谷区は地域よりも、沿線別の文化圏が強いです。
- 京王線であればよく買い物に行くのは新宿、渋谷。
- 小田急線であれば新宿、表参道。
- 田園都市線、大井町線であれば自由が丘、二子玉川、渋谷。
という感じ。
地域の特徴や使いたい路線で住むエリアを選ぶといいですよ!
千歳烏山、千歳船橋、経堂に住んだことがありますが、電車で選ぶなら小田急線が京王線、田園都市線に比べ通勤ラッシュも比較的空いていてオススメ。
都会っぽい暮らしをしたいのであれば三軒茶屋や下北沢がよいでしょう。
Q.家を売却して住み替えたいんだけど、現在の持ち家の資産を査定したい…!
郊外の家を売却し、都心駅近くへの“住み替え”がブームです。
生涯住む家を考えると、スーパー、病院、駅、レストランなどなんでも揃っている都心の駅チカが便利で安心ですよね。
「現在の家が一体いくらで売れるのか?」は多くの会社が無料査定を行なっています。
世田谷で家を買おう!
以上、世田谷に家を買う・住みたいと思った時の疑問と回答をご紹介しました!
世田谷区に住んで10年以上になりますが、住み心地に大満足しています。
世田谷に家を買う・住みたいという方は、ぜひこのサイト「世田谷ローカル」に載っている情報をもとに区内を散策してみて、気に入った場所を見つけてみてくださいね!










