コストコ商品が下北沢で買える話題のお店“stockmart(ストックマート)”、もう行きましたか?
“川崎倉庫、多摩境まで車で行かなくていいんだ……!”とコストコ好きの間ですでにネットがざわついています…
コストコが好きな我が家もさっそく調査に行ってきたのですが、結論的にはコストコ人気商品が多く、大満足!
- stockmartで取り扱っているコストコ商品
- stockmartの1番わかりやすいアクセス
- stockmartに年会費は必要?
- stockmartに行くときの注意
世田谷在住10年以上“世田谷ローカル”(@setagayalocal)(@setagayalocal)がご紹介します!
stockmartってどんなお店?
stockmart(ストックマート)は、コストコの商品を販売するお店。
stockmart(ストックマート)はコストコ公認の転売店で、ネットショップとは違い実際に商品を見て買うことができるので安心です。
コストコ商品が買える下北沢stockmart、いってきました!
・小分けで買える
・人気商品が豊富
・会員じゃなくてOK
・下北沢駅から徒歩1分
・コンパクトで買いやすい結論的には、かなり良い!たしかに3割ほど高いけど、車なくてもアクセスできるし、会費払う必要がないのはデカい。
レビュー書く✍️ pic.twitter.com/krP9ysDpOF
— 世田谷ローカル (@setagayalocal) May 9, 2021
価格はコストコ本家より2〜3割ほど高いですが、下北沢駅から徒歩1分という立地、小分け販売があるところが特徴。
どんなお店か気になったので、スタッフに質問してみました。
お忙しいところ、ありがとうございました〜!
stockmartに年会費は必要?
結論的には、stockmartに年会費は必要ありません。
クレジットカードは使えずに現金のみなので注意しましょう。
stockmartの1番わかりやすいアクセス
stockmart下北沢店に行く1番わかりやすいアクセスは、シモキタエキウエのこの出口(花屋さん向かい)から行くこと。
シモキタエキウエへのアクセスは“シモキタエキウエ 全16店舗を一挙紹介!”をご覧ください。
シモキタエキウエ(花屋さん向かい)から見えます
シモキタエキウエからこのように見えるので、看板通り、左に曲がります。
この日はスタッフが道案内で立っていました。
▼動画で20秒で解説
この投稿をInstagramで見る
stockmartが入る建物左に曲がってから30秒くらいで、新しいこの建物が見えます。
階段で地下へ行けばstockmartに到着です!
stockmartの取扱商品
階段を降りると、まず目に飛び込んでくるのがコストコ人気商品のティッシュや紙タオル。
すでにコストコ感があって楽しい。
入り口を入ると、まず冷蔵品コーナーがあります。
日曜日の夕方に行ったのですが、まだビッグサイズのピザや大人気商品のプルコギがありました。
ピザはハーフサイズもあり。
注意点としては、肉、野菜、魚の生鮮食品はあまり置いてないです。
- シェルイン
- グレープフルーツカップ
- オーガニックフムス
- サーモン塩辛
- アボカドディップ
- 吉野家牛丼の具 etc…
などコストコ人気商品をしっかりと厳選しているのがすごいですね。
グレープフルーツが小分けで買えるのが嬉しい。
暑い季節にぴったりの韓国冷麺、チョル麺もあり。
チーズコーナーも充実。
ディナーロール、クロワッサン、マフィン、ベーグルもありました!
スタバも!
美酢(ミチョ)、SPAM、ナッツなどもありました。
このオニオングラタンスープ好き、お買い上げ〜!
パルマ産生ハム3個セット、ギリシャフェタチーズもお買い上げ〜!
オリーブオイルをかけて、サラダにしたらおいしかったです!
別の日にはこんなものを買いました!
カークランド バスティッシュも小分けで売っていて便利です。
唐揚げはお弁当に、参鶏湯や牛丼の具は保存が効くので常備しています。
stockmartのデリ
stockmart(ストックマート)に売っているコストコ寿司
※2021年6月14日追記
stockmartでは、コストコの人気デリも取り扱うようになっていました。
- 海鮮漬けちらし寿司
- まぐろ3種とサーモンの寿司
- ハイローラー
- メキシカンサラダラップ
- チョレギサラダ
- シーザーサラダ
- シーフードペスカトーレ
- ティラミス
ハーフサイズのピザもありましたよ。
人気のイタリアンティラミス、ティラミスストロベリー、トリプルチーズタルトもあり。
時間帯によっては20%OFFなど値引きもされています。
stockmartのレジ
stockmartのレジ、会計はこんな感じ。
オープン当初ということで、この日は現金払いのみ。
保冷剤、保冷バック、コストコバックも購入できます。
保冷バックは持ち手の強度が低く、破れてしまったので要注意です。
会計が終わったら、ここで自分で袋詰めします。
※2021年6月14日追記
現金払いのほかPayPayも使えるようになっていました。
stockmart のメリット・デメリット
私たちが感じたstockmart のメリット・デメリットをまとめました!
- コストコ商品を都心で買える
- コストコの定番・人気商品をおさえている
- 小分けで買える
- 年会費が不要
- コストコより空いている
- コンパクトなので疲れない
- 下北沢駅から徒歩1分
- 本家コストコの2〜3割高い
- ホットドッグなどイートインない
- 保冷バックの耐久性いまいち
- クレジットカード使えない
- 置いていない商品がある
- 生鮮食品や家電はない
stockmart のアクセス
| 店名 | stockmart 下北沢店 |
|---|---|
| 地図 | |
| 住所 | 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目22−10 下北沢リライアンス |
| アクセス | 下北沢駅南西口から徒歩1~2分 |
▼STOCKMART 下北沢店近くのオススメ記事
・【reload(リロード)下北沢】全24店舗を一挙紹介!おしゃれカフェも
・【ミカン下北 完全ガイド】オススメランチ・注目グルメ全19店を紹介!
・【旧ヤム邸シモキタ荘】スパイス香るキーマカレー“ぜんがけ”
stockmart に行ってみよう!
stockmart(ストックマート)、かなりいい!
車・会員カードを持っていないとこれまでコストコに行くのは、友達や家族と一緒に行かないといけなかったのが、気軽に行けるのがすごくいいですね。
コンパクトにまとまっているので買い物しやすいのも高ポイントでした。
下北沢に行ったら、stockmart(ストックマート)にぜひ行ってみてくださいね〜!







