太子堂八幡神社は地域住民から愛される神社。
境内でウサギを飼っていたり、児童公園があったりと子どもからも人気です。
この記事では、太子堂八幡神社の
- アクセス
- 開門時間
- 公園
- 御朱印・お守り
- 七五三・お宮参り
- 和装婚
- 駐車場
などの情報を世田谷エリア専門サイト「世田谷ローカル」がご紹介します!






太子堂八幡神社ってどんなところ?

太子堂八幡神社は三軒茶屋駅から徒歩10分。
茶沢通りのゴリラビル交差点を左に入っていくとあります。
八幡さまは、大分県宇佐の地に「私は、この国と皇室、国民全てを守るために現れた、誉田(ほんだ)天皇(応神天皇)広幡(ひろはた)・八幡麻呂(やはたまろ)である」(古墳時代)と告げられた神さまです。そこに鎮座したのが八幡神社の総本宮=宇佐神宮です。
現在も、特に厄除、家内安全、交通安全、安産、商売繁盛、学業成就、五穀豊穣、殖産興業など、人々の苦難を救い、あらゆる願いに応える多くの御神徳を備えた神さまとして仰がれ、全国で最も広く八幡宮・八幡神社としておまつりされています。
平安時代後期にまつられたと伝えられる「太子堂八幡神社」は、世田谷の要所・三軒茶屋の緑豊かな杜の中に位置し、皆様に親しまれています。
出典:太子堂八幡神社公式ページ
太子堂八幡神社のアクセス・拝観時間ほか
施設名 | 太子堂八幡神社 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区太子堂5丁目23−5 |
地図 | |
アクセス | 三軒茶屋駅・西太子堂駅から徒歩10分 |
開門時間 | 9時~17時 |
駐車場 | 2台あり |
拝観料 | なし |
▼太子堂八幡神社近くのおすすめ記事
・【nukumuku(ヌクムク)三軒茶屋】ラムレーズンコッペパンが最高
・【MANOS(マノス)三軒茶屋】旧ヤム邸シモキタ荘の流れをくむ創作カレー屋
・【ミカヅキ堂 三軒茶屋】ミルクフランス以外のおすすめパンを紹介
太子堂八幡神社に行ってみた!


太子堂八幡神社へは、茶沢通りにあるゴリラビル向かいの路地をまっすぐ進みます。


道の途中で有名なハンバーガー屋“ベーカーバウンズ”もあります。

太子堂八幡神社の鳥居はこんな感じ。

境内にはすべり台、シーソーなど子どもが遊べる児童公園もあります。

手水舎(てみずや)で身を清めましょう。

太子堂八幡神社の本社。

ウサギと招き猫もあります。

稲荷神社もあります。
商売繁盛、食べ物の神様が祀られているそうです。


太子堂八幡神社の社務所では、お守りを販売しています。
厄払い・ご祈祷などもあります。

太子堂八幡神社の御朱印はカラフルなイラストで人気があります。

太子堂八幡神社の近くには銭湯“八幡湯”もあります。
太子堂八幡神社の七五三


太子堂八幡神社ではよく七五三など着物で記念撮影をしている方を見かけます。
カメラのキタムラが運営する撮影スタジオ“スタジオマリオ”では、七五三やお宮参りの記念撮影プランを用意しているので、気になる方はチェックしてみてください。
太子堂八幡神社での結婚式
太子堂八幡神社では提携している会社を通して和装婚もできるようです。

明治神宮や乃木神社など憧れの神社で結婚式ができますよ!
太子堂八幡神社の口コミ
境内でうさぎを飼っている神社です。 うさぎの夫婦と、こどもが6匹ほどいます。 カラフルな手作りはんこを押してくれる御朱印もとても素敵です。境内の下の専用の場所でしっかりとした待合室も作ってくださっています。 参拝者さんのつくったうさぎのフォトブックや、歴代の御朱印も見ることができます。 こぢんまりとしながら、しずかでとても素敵な場所でした。
月替わりの御朱印がいただける。整理券をひいて参拝したあと、受付時間まで冷房のきいた待合室で涼みながら待つことが出来た。境内の端のほうの小屋でウサギが飼われていてほっこり。
出典:グーグルの口コミ
太子堂八幡神社のイベント・行事
太子堂八幡神社では毎年秋(10月の第2土曜日・日曜日)には例大祭が盛大に行われています。
三軒茶屋で散歩するなら太子堂八幡神社
三軒茶屋駅からちょっと散歩するのにちょうど良い太子堂八幡神社にぜひ行ってみてくださいね!
▼こちらの記事もおすすめ





