下北沢で落ち着いた大人の居酒屋を見つけるのって、けっこう難しいですよね。
日本酒が美味しいどこかいいお店ないかなという方にオススメなのが“酒肴みうら”。
惣菜や鮮魚のテイクアウトができるコーナー“下北沢 三浦鮮魚店”の奥には、大人の空間が広がっています。
この記事では、下北沢 酒肴みうら のこんな内容についてご紹介します!
- 味
- 値段
- 個室
- メニュー
- テイクアウト
- 店の雰囲気
- 口コミ
- アクセス・営業時間
月間80万回読まれるグルメサイト“世田谷ローカル”(@setagayalocal)(@setagayalocal)がご紹介します!
酒肴みうらってどんなお店?
酒肴みうらは、茶沢通りに面する“下北沢 三浦鮮魚店”の奥にある居酒屋。
自慢の魚を、全国の美味しいお酒と一緒に味わうことができる大人のお店。
モデルの鈴木ちなみさんも行きつけなのだそう。

酒肴みうらはカウンター席がメインなのですが、テーブル席と個室が1つあります。
酒肴みうらの料理
今回アラカルトで頼んだ、酒肴みうらのお料理をご紹介します!

酒肴みうらに行ったらぜひ食べてみたかった一皿が“カブのサラダ”。
生のカブが薄くスライスされていて、そのままでも甘くて美味しいのですが、このドレッシングがまたクリーミーでとっても美味しいんです。
ドレッシングは購入もできます!

白い部分を食べた後に、茎の部分をカットしてもらえます。
茎のしゃきしゃきで美味しい。

あん肝ポン酢と白子ポン酢があったので、少しずつくださいとお願いしました。
細かなリクエストもきいていただけます。

美味しい料理にお酒もすすみます。
福島の大七 純米生酛は後味のキレが良く、ポン酢とあいました。

松茸の天ぷらをお願いしたら、かなりの量が出てきて驚き!

後半は酒肴みうらの名物“原始焼”(げんしやき)をいただきます。
カウンターの奥にある炉で焼いた料理です。


羊肉も淡路島玉ねぎもシンプルに美味しかったです!


最後は稲庭うどんでフィニッシュ!
酒肴みうらのメニュー
酒肴みうらのメニューはこんな感じです。
アラカルト


酒肴みうらのメニューは、
- 前菜
- お造り
- 煮物
- 揚げ物
- 一品
- 原始焼
- 食事
など和食メニューが一通りそろっていて、どれを選ぼうか迷ってしまいます。
ドリンク

ドリンクは日本酒が充実。
少し高いですが、どれを頼んでも当たりでした!
コース料理

当日おまかせコースは4,000円。
今回アラカルトで飲んで食べて、ひとり6,000円くらいだったので、コースにしても同じくらいの値段だったと思います。
酒肴みうらのテイクアウト
酒肴みうらでは、併設の“下北沢 三浦鮮魚店”でテイクアウトができます。
これまでに、
- 人参ドレッシング
- ハンバーグ
- 燻製ベーコン
- 鯵の南蛮漬け
- 山東菜のおひたし
を買ったことがありますが、どれも美味しかったので、はじめて三浦に行くときは最初テイクアウトもオススメ!


酒肴みうらのUber Eats(デリバリー)
酒肴みうらでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)やmenu(メニュー)(iPhone IOS版)、(Android版)、出前館などでデリバリーすることはできません。
▼はじめてUber Eatsなどデリバリーを使う方・割引クーポンはこちら







酒肴みうらのバイト・求人情報
酒肴みうらのバイト・求人情報は見つかりませんでした。
▼デリバリー配達員の求人はこちら






酒肴みうらの口コミ
- 下北沢の周辺にはこんな素敵な割烹料理を食べられるのは嬉しいです。
- 料理は全て美味しかったです、特に備長炭で焼いた物はお勧めです!サービスもいい。
- 落ち着いた雰囲気でゆっくりと過ごせる。
- 店内にある大きないろりの直火で焼くお魚やテーブルで豆腐を作って出来立てを食べられる等、目にもとても美味しい。
- 丁寧なお仕事が居心地のよさと美味しさを演出している気がします。
出典:グーグルの口コミ
酒肴みうらの営業時間ほか
店名 | 酒肴 みうら 下北沢三浦鮮魚店 |
---|---|
地図 | |
住所 | 東京都世田谷区代沢5丁目8−11 ニューハイム福島 1F |
電話 | 0368052177 |
営業時間 | 17時〜23時 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 下北沢南口徒歩5分茶沢通り沿い |
▼酒肴みうら近くのオススメ記事
・下北沢の温泉旅館“由縁別邸 代田”の朝食付きプランで泊まってみた!
・【カルパシ 下北沢】スパイスジェラートとカレーの店!【唯一無二の味】
下北沢で大人の居酒屋なら酒肴みうら
酒肴みうら、大衆居酒屋に比べると値段は高いですが、高級感のある落ち着いた空間で美味しい和食を堪能することができますよ!
下北沢で大人の居酒屋なら、“酒肴みうら”にぜひ行ってみてくださいね!
月間80万回読まれる“世田谷ローカル”(@setagayalocal)(@setagayalocal)がお届けしました〜!
▼こちらの記事もおすすめ







