三軒茶屋で人気のディープスポット「三角地帯」。中でもディープ中のディープなスポットがトタンに囲まれた銭湯「千代の湯」です。
見るからにヤバそうだったので、今まで一度も足を踏み入れなかったのですが、ついに行ってきましたので、その深すぎる魅力をご紹介します!
三軒茶屋「三角地帯」の中に千代の湯はある

三軒茶屋といえば、世田谷区の中でも下北沢とともに人気のある若者のまち。
頭上を首都高が走る国道246と世田谷通りに囲まれたところ(写真のビッグエコーの裏側のエリア)が通称「三角地帯」です。

映画館(2013年、2014年に相次いで閉館してしましました)や業務用スーパーがあったり・・・

映画館「三軒茶屋シネマ」の屋上にはバッティングセンターがあったり・・・
▼業務用スーパー「肉のハナマサ」左の階段を昇ればそこはワンダーランド



小さな路地に赤ちょうちん系の居酒屋が密集していたりと、雑多な昭和の感じが残っているのが「三角地帯」の魅力です。
▼三角地帯でおすすめの飲み屋2選
>>>ジンギスカンをコの字型カウンターで食べるなら「羊羊(ようよう)」
三軒茶屋の千代の湯にいってみた

「えっ?」
これが入口?というか営業しているんだろうか?と不安になる確率、100%。
しかし、ここは勇気をもって前に進んでみましょう。

昼はまだしも、夜はもはやお化け屋敷のよう。(じつは金曜日の夜に一度千代の湯に行った時に定休日で、泣く泣く帰ったのはここだけの話)おそるおそる入ると…
「いらっしゃいませ!!」
と大音量で機械による女性音声が流れて思わず、びくっとなる。防犯のためにしているみたい。

進むと正面に入口、右手にはコインランドリーがあります。コインランドリーは相当年期が入っていますが、現役です。

この洗剤自販機も一応現役。「ソフター」って懐かしすぎるでしょ。

じつは千代の湯には、先ほど紹介した入口のほかに国道246沿いから入る入口があります。つまり、三角地帯の内側からと外側からと2か所の入口があるのです。

三角地帯の入口から入ると現れるのが「パレード」の自動販売機。さすがにこれは壊れていました。
体を洗ったのちに湯船へ。広くはないが、なんだか落ち着きます。ジェットバスとジャグジーが各1というオーソドックスなスタイル。ペンキ絵は富士山。
湯は無色透明だが、「ラジウム温泉」と書かれていて、なんとなく気持ちいい気がする。
温まったら、気になる「スチームサウナ」へ。意外と温度が高めで汗が出る。
- 洗い場のお湯が異様にぬるい
- スチームサウナは意外といい
- ラジウム温泉と書かれている
- カラン(洗面器)の横になぜか穴が空いている
- 全体的にとても古いが、不快な感じはない

千代の湯の湯上りにサク飲みならフレッシュネスバーガーがおすすめ
千代の湯は三角地帯の真ん中という立地なので、湯上りに一杯やる店は星の数ほどあるのですが、せっかくきれいになったのに、またタバコやもつ焼きのにおいがついてしまうのはイヤですよね。
そんな時におすすめなのが、世田谷線「三軒茶屋駅」の目の前にあるフレッシュバーガー。


千代の湯の営業時間・定休日ほか
アクセス:三軒茶屋駅から徒歩5分
営業時間:15時45分~25時
定休日:金曜日
▼千代の湯とあわせて行きたい三茶のおすすめスポット






三茶イチのディープスポット「千代の湯」を体験するならお早めにどうぞ!
千代の湯はいろいろな意味でいつまでやっているかわかりません…。
三軒茶屋の三角地帯が再開発される計画も進行中なので、三茶イチディープなスポットを体験できるのはいまの内だけです。
▼三軒茶屋でランチ・飲み会するならこの記事を読めばOK
・三軒茶屋ランチおすすめ店11選!【地元民が通うはずれなしの店】
▼おすすめの銭湯・スパ
・【鶴の湯 豪徳寺】清潔感トップクラスの銭湯!世田谷線の音がする露天風呂
▼自宅で風呂上がりに最高のギョーザ&ビルはコレ!
▼超おすすめのお取り寄せクラフトビール
>>>八海山のクラフトビール「ライディーン」が超絶美味い!4種類飲んだレビュー